2014年09月09日
西穂高岳登山&テント泊
2014/08/13〜14
西穂高岳登山と西穂山荘幕営地にテント泊してきました。

12日の昼過ぎ、のんびり下道で、新穂高ロープウェイを目指します。
ナビの到着時間は、20時。
早くついてもやることないので、高山で晩御飯。昔、美味しかったラーメン屋に行こうと探索。
ようやく見つけるも、定休日・・・
諦めて、近くのラーメン屋で食べる。ここも美味しかった。


結局、新穂高ロープウェイ駐車場に到着したのは22時でした。
駐車場、ほとんど埋まってます。かろうじて5台分ぐらい空いてた。
登山者用駐車場1日300円と書かれた駐車場に停め、寝る準備。
この日は、ペルセウス座流星群が見える日、車内から30分ぐらい観察しましたが、寝てました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
13日朝、5時起床。
準備やら、朝ごはん食べたりして6時頃ロープウェイ「しらかば平駅」を目指します。

駐車場の看板には7時15分運行開始とありましたが、30分前出しで運行開始しました。
たしか、6時15分にドアが開いて、チケット販売開始。
往復チケットと駐車場代2日分を支払います。
暫く並んでたら運行開始時間が早まるとアナウンスがながれてきました。
始発に乗れたので、7時に山頂駅到着。
少し歩くと、登山道入口前の小屋に登山届用紙が置かれています。

記入し、POSTに投函。下山時は下山届もここに提出します。
登山届とか書いて7時11分に出発。

8時20分ぐらいに山荘に到着しました。

早速、山荘でテント泊の受付。
既に、5組ぐらいテントが張ってあります。
野営場が一杯になると、ヘリポートへ泊めてくれる時もあるようです。
しかし、朝の撤収時間が違います。
野営場は朝8時までに撤収。
ヘリポートは6時撤収です。
のんびりしたいなら野営場のがいいですね。
端っこらへんに設営。
砂地なのでペグも使えますが、適度な石も置いてある。
設営も完了しアタックバッグに合羽と行動食、水を詰め込む。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
出発時のテント場の様子。

◆◆9時12分、西穂高目指して出発。
行くぞ!と思ったら、早速、団体さんが渋滞を作ってます。
お盆だからかな?1本道なので付いて行くしかありません。
◆◆9時37分丸山到着。
団体さんが記念写真取る為、行列が・・・
撮影は辞めて、団体を追い越し先を急ぎます。
(これが正解だった。後から西穂高山頂であった人の話では、丸山と独標の渋滞を抜けるのに2時間弱かかったらしい・・・)
雲はあるが、青空が覗いてる。
景色は最高!

◆◆10時32分、独標到着。

団体さんはいなかったけど、人が多かった。
写真だけとって先に進みます。
ココから先は、道が険しくなります。
稜線から右側を見下ろすと、上高地が見えます。

◆◆11時07分。ピラミッドピーク到着。
怖さを感じるとこは無かったが、娘と来るのはしばらくムリだな。

西穂高岳山頂の直前に待ち受ける最後の難所。結構な壁?

上りは平気だけど下りが怖そう・・・
◆◆11時53分。西穂高岳到着!!

やりました! 天候にも恵まれ安全に登ることができました。
お昼ごはんにコンビニオニギリを一つ。
少し休んで帰ります。
◆◆12時30分。西穂高岳出発。また来ようと思います。
帰りも油断せずに行きます。
◆◆13時15分。ピラミッドピーク。
◆◆13時51分。独標。
◆◆14時48分。丸山。

◆◆14時58分。西穂高山荘に戻ってきました。
テント増えてる。

無事戻ってこれたご褒美に、コーラを一杯。美味しい!
(山荘の自販機で300円)

晩御飯のインスタントラーメンを食べてた後、
外で、歯磨きしてたら雨が降ってきた・・・
急いでテントに戻り、寝袋に入ります。
足が痒いと思ったら、蚊に刺されたみたい・・・痒い・・・
やることないので就寝。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
翌日・・・雨が降ってます。
そして、蚊に刺されたと思ってたとこが腫れて痛い・・・
ブヨにやられたか?(結局、一週間腫れが引かなかった・・・)
朝ごはんです。

コンビニで買ったロールパン、カットサラダ、ミニソーセージ。
軽くソーセージを焼いて挟むだけ。美味いです。
雨の中、急いで撤収。
山荘を後にします。
★★8時10分。山荘出発。
★★8時59分。登山道入口到着。
★★9時15分のロープウェイに乗って帰りました。

山荘から車まで雨は振りませんでしたが、車に乗り込んですぐ豪雨に・・・
危機一髪でした。
本格的な山でのテント泊は初めてでしたが、天候にも恵まれ楽しかったです。
今度は、家族で来ようかな?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
★私的メモ
今回悟ったこと、ストック邪魔。結構岩を登るので邪魔。
ザックに括りつけれればいいが、ポケッタブルのザックに括りつけれなかった・・・
独標からの下りはあった方が楽。テントに置いていったほうがいいかな。
テントに戻ってびっくりしたのが、コバエ・ブヨ・蚊が多い。
インナー内には入ってこないけど、フライとインナーの間に入ったのがブンブンうるさい!
虫なんかいないと思ってたのに・・・
西穂高岳登山と西穂山荘幕営地にテント泊してきました。

12日の昼過ぎ、のんびり下道で、新穂高ロープウェイを目指します。
ナビの到着時間は、20時。
早くついてもやることないので、高山で晩御飯。昔、美味しかったラーメン屋に行こうと探索。
ようやく見つけるも、定休日・・・
諦めて、近くのラーメン屋で食べる。ここも美味しかった。


結局、新穂高ロープウェイ駐車場に到着したのは22時でした。
駐車場、ほとんど埋まってます。かろうじて5台分ぐらい空いてた。
登山者用駐車場1日300円と書かれた駐車場に停め、寝る準備。
この日は、ペルセウス座流星群が見える日、車内から30分ぐらい観察しましたが、寝てました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
13日朝、5時起床。
準備やら、朝ごはん食べたりして6時頃ロープウェイ「しらかば平駅」を目指します。

駐車場の看板には7時15分運行開始とありましたが、30分前出しで運行開始しました。
たしか、6時15分にドアが開いて、チケット販売開始。
往復チケットと駐車場代2日分を支払います。
暫く並んでたら運行開始時間が早まるとアナウンスがながれてきました。
始発に乗れたので、7時に山頂駅到着。
少し歩くと、登山道入口前の小屋に登山届用紙が置かれています。

記入し、POSTに投函。下山時は下山届もここに提出します。
登山届とか書いて7時11分に出発。

8時20分ぐらいに山荘に到着しました。

早速、山荘でテント泊の受付。
既に、5組ぐらいテントが張ってあります。
野営場が一杯になると、ヘリポートへ泊めてくれる時もあるようです。
しかし、朝の撤収時間が違います。
野営場は朝8時までに撤収。
ヘリポートは6時撤収です。
のんびりしたいなら野営場のがいいですね。
端っこらへんに設営。
砂地なのでペグも使えますが、適度な石も置いてある。
設営も完了しアタックバッグに合羽と行動食、水を詰め込む。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
出発時のテント場の様子。

◆◆9時12分、西穂高目指して出発。
行くぞ!と思ったら、早速、団体さんが渋滞を作ってます。
お盆だからかな?1本道なので付いて行くしかありません。
◆◆9時37分丸山到着。
団体さんが記念写真取る為、行列が・・・
撮影は辞めて、団体を追い越し先を急ぎます。
(これが正解だった。後から西穂高山頂であった人の話では、丸山と独標の渋滞を抜けるのに2時間弱かかったらしい・・・)
雲はあるが、青空が覗いてる。
景色は最高!

◆◆10時32分、独標到着。

団体さんはいなかったけど、人が多かった。
写真だけとって先に進みます。
ココから先は、道が険しくなります。
稜線から右側を見下ろすと、上高地が見えます。

◆◆11時07分。ピラミッドピーク到着。
怖さを感じるとこは無かったが、娘と来るのはしばらくムリだな。

西穂高岳山頂の直前に待ち受ける最後の難所。結構な壁?

上りは平気だけど下りが怖そう・・・
◆◆11時53分。西穂高岳到着!!

やりました! 天候にも恵まれ安全に登ることができました。
お昼ごはんにコンビニオニギリを一つ。
少し休んで帰ります。
◆◆12時30分。西穂高岳出発。また来ようと思います。
帰りも油断せずに行きます。
◆◆13時15分。ピラミッドピーク。
◆◆13時51分。独標。
◆◆14時48分。丸山。

◆◆14時58分。西穂高山荘に戻ってきました。
テント増えてる。

無事戻ってこれたご褒美に、コーラを一杯。美味しい!
(山荘の自販機で300円)

晩御飯のインスタントラーメンを食べてた後、
外で、歯磨きしてたら雨が降ってきた・・・
急いでテントに戻り、寝袋に入ります。
足が痒いと思ったら、蚊に刺されたみたい・・・痒い・・・
やることないので就寝。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
翌日・・・雨が降ってます。
そして、蚊に刺されたと思ってたとこが腫れて痛い・・・
ブヨにやられたか?(結局、一週間腫れが引かなかった・・・)
朝ごはんです。

コンビニで買ったロールパン、カットサラダ、ミニソーセージ。
軽くソーセージを焼いて挟むだけ。美味いです。
雨の中、急いで撤収。
山荘を後にします。
★★8時10分。山荘出発。
★★8時59分。登山道入口到着。
★★9時15分のロープウェイに乗って帰りました。

山荘から車まで雨は振りませんでしたが、車に乗り込んですぐ豪雨に・・・
危機一髪でした。
本格的な山でのテント泊は初めてでしたが、天候にも恵まれ楽しかったです。
今度は、家族で来ようかな?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
★私的メモ
今回悟ったこと、ストック邪魔。結構岩を登るので邪魔。
ザックに括りつけれればいいが、ポケッタブルのザックに括りつけれなかった・・・
独標からの下りはあった方が楽。テントに置いていったほうがいいかな。
テントに戻ってびっくりしたのが、コバエ・ブヨ・蚊が多い。
インナー内には入ってこないけど、フライとインナーの間に入ったのがブンブンうるさい!
虫なんかいないと思ってたのに・・・