ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
shiba346
shiba346
雨男なのに、あおぞらが好きな中年オヤジです。
私、妻、娘(Haru)の3人でファミリーキャンプを始めました。
キャンプレポ、道具レビューなんかを記録していきたいと思います。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月29日

うるぎ星の森オートキャンプ場

6月23-14日、梅雨の中休みに「うるぎ星の森オートキャンプ場」に行って来ました。

大変人気のあるキャンプ場で、夏季の週末は、予約で一杯です。

梅雨どきということもあり、当日予約できました。

本格的にファミリーキャンプをするのは、今回が初めてです。
(今までは、Haruと二人でキャンプしてました)

家族3人のんびりキャンプを楽しみますよ。

受付を済ませ、サイトに向かいます。

しっかり整備され、とても綺麗です。



オートサイトではなく、広場サイトを利用したので荷物運び用にラジオフライヤーを持って来ました。

キャンプ用に買ったのに、車載するときかさ張るのでなかなか使う機会がなかった為、今回が初使用です。



トレッキングポールを利用して、テントの前室を部分タープ状にしてみました。

でも、大きいイスだと天井が低くて不便です。

ロースタイルチェアーが欲しいな。

日差しも強いので、タープを張りました。



こちらも今回初使用の道具です。10年前に、会社の先輩にもらったスノーピークのタープです。

なんだが、ロゴも違います。


長方形のスクエアタイプでした。

1家族なら使いやすいサイズです。ステキ。

サイトも出来上がったので、夕飯作りに取り掛かります。

今晩のメニューは、プルコギ丼です。

まず、ご飯を炊きます。

コッフェルの蓋を押さえるのにクリップを使ってみました。



案外使えます。

続いて、ちびパンにコストコのプルコギと野菜をのっけて焼きます。

ちびパンも今回初使用です。



どんぶりに、ごはん、ぷるこぎ、磯辺揚げを乗っけて完成。
(磯辺揚げは、足助にある「花の木」(鶏料理と釜飯屋さん)で購入)



夕焼けも綺麗です。



天気が良いと、星も綺麗にみえるようです。10月ぐらいがオススメらしい。



.・’゜☆。.・’゜☆。.・’゜☆。.・’゜☆。.・’゜☆。.・’゜☆。.・’゜☆。

このキャンプ場には、子供があそべる公園が併設されてます。

ながーいローラースライダーと、遊具、ターザンロープ、アスレチックコースもあります。


また、受付裏にも小さい子用の遊具があります。

遊びに困りません。

二日目、Haruが元気玉を習得しました。



地球を守る日は近いか?


★私的キャンプ場メモ
【利用サイト】フリーサイト(芝)
【チェックIN】 13:00 - 18:00
【チェックOUT】 8:00 - 11:30 OUT (GW・三連休・夏休み・一部指定日以外は-12:30)
【炊事場】非常に綺麗。
【トイレ】非常に綺麗。ドアも虫が入りにくい構造。数時間おきに掃除もされている。
【利用料金】広場サイト3100円
【メモ】この値段で、このクオリティー!ステキです。オススメ!!



  


2012年09月24日

桃太郎公園キャンプ場

6/9に桃太郎公園キャンプ場に行った時のレポです。

愛知県犬山市にあるキャンプ場です。

芝生でフリーサイトのみのキャンプ場。
2011年までは、無料だったみたいですが、桃太郎公園の維持管理のため、土日祝にご利用の皆様からキャンプ一張り500円、バーベキュー20人以上お一人100円の協力金が必要となりました。

正直、500円でいいの?ってぐらいステキなキャンプ場です。

綺麗に利用させて頂きます。


今回は、友人と二人でキャンプです。

二人とも、雨男です。

当然、この日も雨です。ですがキャンプ場に到着した時には、やんでました。

まずは、B級観光地でもある桃太郎神社で参拝。

キャンプの受付は下の売店で・・・と神社の人に聞いたけど、どの売店?4件ぐらいありますけど・・・

神社のキャラクター写真を撮っていたら、神社側の売店が閉店していきます。



唯一開いてた売店で、キャンプ場の話を聞くとドンピシャ。

受付と500円を支払って、桃太郎旗を受け取ります。

「この旗をテントに立てておいてね、そしたら朝の集金には行かないから」

ですって。

駐車場が少ないと聞いてたけど、ほんとに少ない。

雨なんで駐めれたけど、結構人がいる。

早めに来たほうがいいね。

駐車場からサイトを見る。だけど奥の方が見えないくらい広い!(天気は悪い


早速、設営に入ります。

川に近い場所を、「キャンプ地とする!」

今回のテントは、THE NORTH FACEのカモフラ柄テントです。

昔、ミリターリーショップで購入したものです。

名前も型番も分かりません。だれか知ってたら教えて下さい。

(左)インナーと(右)フライです。


合体させるとかんな感じです。

許可証(旗)も立てました。

普段は、雪中キャンプで使用しているテントです。

雪の上以外で使うのは、初めて。

冬だと臭わないけど、暖かくなると臭う。

なんの臭いだろう。

ファブリーズを1本使って消臭。

案外、ごまかせるもんだね。

設営が終わったので、キャンプ場を徘徊します。

結構広いです。

奥の方では、犬山ロック・フェスティバルが開かれてました。

そんなんやってるんですね。

サイト中央ぐらいから、設営したテントを撮ってみました。


テントがどこにあるかわからない。(カモフラすごいね~)

晩御飯準備です。

友人が炊き込みご飯を作ってくれます。

なんで、私は何もしません。

しいていうなら、焼肉のパックを開けるぐらいです。

雨もふりそうになく、良い感じの時間が過ぎていきます。

こんなにのんびりキャンプは、久しぶり。


炊き込みご飯も出来上がり、ディナーの始まりです。
炊き込みご飯。うまし。(今年の雪中キャンプのメイン料理です。冬もよろしくお願いします。)


ちびパンで焼肉。うまし。(初めて買ったMAGIC SOLTが想像以上にハーブがきいてて美味しかった。)



夜は、ググタスのハングアウトで不参加メンバーとミーティング。

飽きたら就寝です。

★・・・・・・・★・・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・★・・・・・・・・★

朝食は、私担当。

本日は、ハムとチーズのホットサンド。



両面を焦げ目が付くぐらい焼いていきます。

完成です。簡単で美味しい。


二日目は、「あおぞら」

テントを乾かします。



いつの間にか、テントにてんとう虫が。


もうすぐ夏ですからね。

とても良いキャンプ場でした。

家から近かったら、ベースキャンプ場にしちゃうだろうな。

★私的キャンプ場メモ
【利用サイト】フリーサイト(芝)
【チェックIN】 とくになし
【チェックOUT】とくになし
【炊事場】綺麗とはいえない。
【トイレ】水洗きれい
【利用料金】
土日祝1張り500円(1週間ぐらい連泊しても500円)  


Posted by shiba346 at 22:46Comments(0)桃太郎公園キャンプ場

2012年09月22日

若洲公園キャンプ場

2012年4月の話ですが、東京都江東区立若洲公園キャンプ場へ行ってきたときのレポです。

2012/4/7・・・モンベルフレンドフェア千葉
2012/4/8・・・アウトドアデイジャパン2012
とアウトドアイベントウィークになっていました。

こりゃ行かねば!

1泊する必要があるので、友人の家にでも泊まろうと考えてましたが、
ネットを徘徊してたら、東京にもキャンプ場がある!

じゃ、キャンプだね。(安いし!)

テント、マット、寝袋、火器・・・をザックに詰め込む。
25リットルザックじゃ小さいな・・・ギリギリ入った。



で、夜行バスで東京ディズニーランドへ・・・
(千葉に行くのに、一番安い交通手段は、TDL夜行バス→電車だった。)

TDL直行バスなので、バスの中はディズニー客ばかり。(当たり前か・・・)

場違いな人間は、私ひとり。(アウェーです)


12時ぐらいに愛知を出発。6時ぐらいにTDL到着です。
(TDLを横目に電車に乗り込み幕張を目指します。)



モンベルフレンドフェア会場に到着。
モンベルベアーに迎えてもらいます。


アウトレットで掘り出し物を探します。
雪中キャンプ用のテントが欲しかったけど売って無かった。

今回購入したのは、
・U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #1ショート
・トランギアアルコールストーブとコッフェルセット(傷だらけのB級品)


*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*


友人の車に乗せてもらい、若洲公園キャンプ場に着きました。

東京のキャンプ場は、どんなもんだろと思ってましたが、郊外にあるので都会感は感じない。

なかなか良いキャンプ場です。釣りなんかも出来るみたい。

また、東京ゲートブリッジへ歩いて行けます。


とりあえず、テントを設営。
15年前に北海道へ原付旅行に行った時に買った安物テントです。
まだ、使えるけど雨には耐えられないだろうな・・・



その後、東京ゲートブリッジを歩いてみます。

東京ゲートブリッジからは、ディズニーシーとか、スカイツリーとかが見えます。
向こう岸にディズニーシー(ほとんどホテルしか見えない)


反対側には、スカイツリー(この写真には写ってないですが東京タワーも見えます。)



ちなみに、若洲公園キャンプ場を見下ろすとこんな感じです。


この日の晩御飯は、パスタ&カップヌードルごはん。

材料は、コンビニで調達。

パスタは、麺、カットサラダ、ごまドレッシングを混ぜるだけ。



うまい。

カップヌードルごはん。
アウトドア料理には向かないのかな?
電子レンジで作ると簡単なのに、火器での調理方法は・・・

1.箱から中身を全て取り出す。
2.フライパンまたは鍋に水200ml(紙容器で使うと、内側の線から約5mm上で200ml)を入れ、沸騰させる。
3.一旦火を止め、具・味付けの素を入れ、ライスを入れてよく混ぜる。
3.中火にして時々かき混ぜながら加熱する。
4.水気がなくなる手前で火を止め、フタをして5分間蒸らす。
5.仕上げ香味油を入れて、よく混ぜ合わせながら中火で軽く加熱する。
6.器に移して出来上がり。

こんな手順ですよ。
最後に器に戻す必要ある?

まあ、でも美味しいですよ。




夜中は、走り屋さんの車の音やパトカーのサイレン。
(賑やかです。)



朝ごはんです。
コンビニおにぎり+味噌汁


とても良いキャンプ場でした。
東京に遊びに行くときは、ここをベースキャンプにするかな。

敷地の隣には、風力発電機のある芝生の公園が広がってる。
(風力発電機には、手塚治虫のキャラクターが描かれてます。)


遊具もあるので、子供も楽しめそうだし、こんどは夜行バスでファミキャンにチャレンジするかな?




★私的キャンプ場メモ
【利用サイト】フリーサイト(芝)
【チェックIN】 10:15~16:00まで(受付がいなくなるので、時間厳守)
【チェックOUT】10:00 or 21:00(利用料金により異なる)       
【炊事場】覚えてない
【トイレ】水洗きれい
【利用料金】
1泊2日 11時~2日目10時まで 600円(小中学生半額)
1泊2日 11時~2日目21時まで 900円(小中学生半額)  


Posted by shiba346 at 14:33Comments(0)若洲公園キャンプ場

2012年09月20日

アウトドアベース犬山キャンプ場


2012/09/15-16でアウトドアベース犬山キャンプ場に行って来ました。

午前中、イオン名古屋みなと店でリニューアルオープンしたモンベルショップで買い物後、アウトドアベース犬山キャンプ場を目指し出発。



41号線を外れてからは、道幅が狭い道が多く、スレ違いできない様な道を進みます。

13:30頃、現地に到着。

既に、第1・第2駐車場は満車状態。
(けっこう人気のキャンプ場なのかな?)

チェックインを済ませ、フリーサイトに向かいます。

受付はここ。


このキャンプ場のフリーサイトは、「せせらぎサイト」と「こもれびサイト」があります。

せせらぎサイトは、テント3張りぐらいが限界のサイトで、河に面しています。


すでにファミリーキャンパーがいらっしゃいましたのでこちらには、スペースなし。

橋を越えて「こもれびサイト」に向かいます。

サイトを見るとなんじゃこりゃ!というほど人が居ます。


(左側がこもれびサイト)

デイキャンプを楽しまれているグループが、6グループぐらい!

見渡す限り人・人・人!

人気のキャンプ場なのね・・・

といってもキャンプしてる人はいない・・・人気のBBQ場?

もっと早く来て場所取りしておかなきゃいけなかったのか!

初めてのキャンプ場で、予想外の展開。


今回は、3家族でキャンプをするので、テントを3つ張らなきゃいけない。

こりゃデイキャンプの終わる17時を待たないとダメだ・・・失敗。

デイキャンが帰るの待つのもいいけど、まだ14時・・・

仕方ないので隅っこの方で、テントを張っておいて、デイキャンが帰ったら移動させようということに。

とりあえず、テントを3個張りました。


それでも15時、まだまだデイキャンの人たちが帰る気配がありません。

しかたないので、キャンプ場の写真でも撮りに行くことに。

■レストハウス・アウトドアサバイバルショップです。


レストハウスには、テーブルが4つ。自由に使っていいそうです。

電子レンジと湯沸かしポットが設置されてます。

アウトドアサバイバルショップには、けっこうマニアックなGoodsが置いてあります。

MONORALのWireFlame ワイヤフレーム焚き火台なんかもありました。欲しい(*´∀`)

ピンボールゲームや、レコードなんかも聞けるみたいです。

また、観賞用のメダカ水槽があります。Haruは、お気に入りのようでした。

■鉄板焼きデッキです。



釣り堀を挟んで2箇所あります。

■水上デッキです。



釣り堀に浮いてます。子供は喜ぶだろうなー。

■釣り堀です。



鯉、鮒、金魚っぽいのがいます。

■いかだボートです。



無料で遊べます。池に落ちそうで怖いなー。

と、写真を撮っていると、ポツ・ポツと大粒の雨?

一瞬にしてどしゃぶりの雨に変わりました。

ダッシュでテントに戻り、イスとかは、ほったらかして、寝袋と服をテントに避難。

後でテントを移動させる予定だったからテントに入れて無かったのが裏目に出た。

さっきまで、青空だったのに、これが最近流行りのゲリラ豪雨ってやつか?

10分後には、テント内に水が浸水・・・

こりゃヤバイ!とりあえず外に出て状況確認。

雨水がテントの下を流れてる・・・

フライをペグで止めるも無駄。

周りのデイキャン達も、悲惨な状況に・・・

山から「こもれびサイト」全体に水が流れこむ、またいで超えられないぐらい水たまり?小川?ができてます。

靴もビショ濡れ・・・

もう写真なんか撮ってる余裕も無い。


1時間以上降り続いた豪雨がやっと収まりました。

サイトは、びしょ濡れ。デイキャンの人たちも撤収。サイトには、私達のテントのみ。

時間は17時。タープを張る元気もなく、晩御飯が面倒になってきましたが、

レストハウスはBBQをやってもOKという情報が入ってきました。


さっそく、レストハウスに焚き火台をセッティング。炭を起こします。

電灯も付いてて明るい。

今回、友人から便利な着火剤を教えてもらいました。

旅館とかで、一人用鍋を煮るのに使う固形燃料。リサイクルショップで一袋(5個入)¥60なり。ステキ。

2個使えば簡単に炭に火が付きます。

晩御飯は、普通に焼肉。子供たちも喜んでたべてます。

焼肉が終われば、焚き火タイム。落ち着きます。


そして、就寝・・・・夜中に、Haruが鼻詰まりで泣きわめいたて近所迷惑。

妻をケシュアに置いて、私とHaruは、車で寝ました・・・

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
二日目
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

朝起きて、サイトを見学。

ケシュアAirⅢとスノーピークのアメニティドーム。


結構使える。ケシュアのテント。
個人的には、2Seconds+Ⅲが欲しかったんですが、品切れの為あきらめました。

でもAirも良い感じです。満足!





Haruが体調を崩したので、撤収後すぐに帰宅。

豪雨と娘の体調不良であまりのんびりできないキャンプでした。


■ケシュア初張りの感想です。

・ゲリラ豪雨でも雨漏りなし。
 (横風があると降り込むかも・・・)
・設営簡単(2秒じゃムリだけど、ペグ打ちしても3分あれば十分)
・撤収はちょいコツがいる。(家で練習したので2分ぐらいで撤収)
・前室がないのが残念。小型のタープが欲しいな。


★私的キャンプ場メモ
【利用サイト】フリーサイト(砂利)
【チェックIN】 10:00 (朝イチで場所取りするべし!)
【チェックOUT】10:00         
【炊事場】綺麗、専用洗剤完備
【トイレ】和室近くのトイレは、水洗でまあまあきれい
     フリーサイトの簡易トイレは、微妙・・・男性なら気にせずOK  


Posted by shiba346 at 02:05Comments(0)アウトドアベース犬山

2012年09月11日

ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記④(完)

前回までで、ショボーンな形に出来上がった「ウィングテーブル」ですが、

ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記①
ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記②
ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記③

今回は、折り畳み部の金具を作成します。(そして完成させます。)

ちなみに、完成版はこんな感じです。



金具のベースとして、ホームセンターで、アルミのL字アングルを購入。
(30x20x1.5x1000@¥380でした。使うのは120mmだけです。)
ここから、6cmの長さを2本切り出します。
(ホームセンターで切ってもらいました。)

そして、こんな形に金ノコで切って、ドリルで穴を開けます。
初めて使う金ノコに悪戦苦闘しながらなんとかこんな形に仕上げました。
(Rを付けたりするとカッコイイんですが、技術がないので直角に切ってます。)



これを2つ作成し、現在使ってる金具と交換です。

(今使ってるのは、この金具)


(交換したらこんな感じ)



今回の金具で骨と骨の隙間は、無くなりました。
なので、仮止めしてた板とフェルトシールを取ります。

強度も前回よりましになりました。
L字のアングルにしたので、L字部分で天板を支えてくれます。

なんとか、使えるレベルになったので、自作キャンプ道具第1号の完成です。
完成品はこんなです。



折りたたんだ状態。



市販の金具で骨のネジ穴を開けたので、やっぱりピッタリと畳めません。

これは、しかたなし。

結局、最終的な材料費は¥5200円となりました。
(本物買うより安いけど、もっと安く作りたかった・・・)
内訳はこんなです。



■今回の反省点。
・結合部の金具は自作するのが一番。
 (市販でピッタリくるのは、見つからなかったので・・・)
・足を取り付ける穴あけ位置・骨を支える木のとの位置を大切に
 (5mmぐらい空けた位置にする。)

次回、ウィングテーブルを作る時に生かされれば良いかな。
(もう作ることは無いでしょうが、次回用の設計図です。)



ということで、ウィングテーブル製作記は終了です。

長らくのお付き合いありがとうございました。

週末、キャンプに出かける予定なのでフィールドテストしてきまーす。

★★☆おまけ☆★★
子供用に小型のテーブル(ウィングテーブルではない)を作ってみました。



ホームセンターで売ってた端材を使っているので、制作費500円ぐらいです。
面倒なんでニスも塗ってません。でも、天板の折りたたみ部がないので安定して使えます。

ちなみに足のピンク色は、風船です。

丸いとこを残して切り出して、履かせてみました。

床をキズ付けないし、グリップ力抜群。

そしてカワイイ。

こいつも、週末にキャンプに持ってこニコニコ  


Posted by shiba346 at 02:56Comments(0)テーブル

2012年09月05日

ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記③

前回(ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記②)までで、ショボーンな形に出来上がった「ウィングテーブル」ですが、

今日は、ウィングテーブルの足の角度を調整しようと思います。

現状は、こんな感じで足が広がってる&天板が凹んでいます。



足を広げた時に、足の付け根が、骨支えにぶつかって止まります。この時のぶつかる角度で足の広がりが決まります。



この時のぶつかる幅を調整するために、こんな部品を作りました。



色を塗って3日ほど放置して、匂いを消します。
こんな感じになりました。



これを、こんな感じて取り付けます。



外れないように、ボンドと釘で固定します。



すると、こんな感じで足が広がらなくなりました。



ちなみに、取り付け前は、このようなスタイルです。



同時に、天板が凹んでしまっているのを解消するため、2箇所加工してみました。
(上の写真は、すでに加工済です。)
1.床キズ付け防止のフェルトシールを貼る。
2.左右の骨の結合部分に、スペーサー(木の板)を付ける。
  (まだ改良が必要なので塗装してません。)



これにより、ぱっと見、凹まないようになりました。
しかし、使っていると凹んでくるので改良が必要です。

畳むとこんな状態です。





折り畳み部が、ピッタリくっつきません。
これは、金具の穴の間隔が骨の高さと一致してないからです。

とまだ、納得のいく形にはなってません。

こんどは、ちょうど良いサイズの金具を見つけるか、作ろうと思います。

つづく・・・

(いつになったら完成するのかなー・・・ガーン?)  


Posted by shiba346 at 04:22Comments(0)テーブル

2012年09月01日

ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記②

前回(ペレグリン・ファニチャー風ローテーブル制作記①)の作業で、材料の準備は出来ました。

今日は、ヤスリがけとニス塗装をしようと思います。

ヤスリがけは、面倒なんで適当にすませます。#120の紙やすりで角のバリを取る程度で終了。
(こんなんでいいのかなー?)まあ、出来の良さは、気にしなーいと。ニコニコ

ニスは何にしようかなー。
そういえば考えてなかったので、ネットで検索。
ニスよりオイルフィニッシュという種類のほうが、初心者でもムラ無く塗れるらしい。

ということで、ホームセンターに行ってワトコオイル(チェリー)とハケを購入。
200mlで980円高いなー。(材料費の1/5の値段)

さっそく塗り始める。
木が塗料を吸い込むのでムラはできない。
天板を順調に塗りすすめる。



続いて、骨と足の塗装を行います。

塗る前の状態はこんな感じです。



折りたたむとこんな感じ。



分解して塗料を塗ります。



1時間ぐらいで乾拭きしてみました。

あとは、24時間以上乾燥させます。

・・・ですが、早く作りたくて待ちきれない。
骨と足を組み立ててみました。
なんか良い感じ。
折りたたみ部分の隙間には薄い木を挟んで、バランスを取ります。
良い感じ。



天板を釘で打ち付けます。(釘打ちに集中しちゃって写真なし・・・)
ここで一つ失敗。釘が短くて直ぐ抜けてしまい。固定できない・・・

ホームセンターに走り、長めで抜けにくそうな釘を購入。
釘を変更し、釘の打ち付けを行います。
1枚2枚・・・と天板を打ち付けます。
6枚目を打ち付けているところで、釘が奥まで打ち込めなくまりました。
あれっとおもってたら、折りたたみ部分のボルトに当ってる・・・
考えてなかった・・・
で、そこの釘だけニッパーで切り取り短くしたものを使いなんとかなりました。

で、全部打ち付けたら、こんな感じです。
そんで釘を打ち付けたテーブルがこれになります。



なんか、なさけない形・・・
足が広がりすぎてる。
天板が凹んでる。(内側の天板は密着させて強度を保とうと思ったのに・・・)
しっぱい・・・

ダメダメ素人が作るとこんな感じになっちゃうのかー。
頑張ったのになー。

くやしがっててもしょうがない。
気に入るスタイルになるまで補正しよう!

つづく  


Posted by shiba346 at 09:06Comments(0)テーブル