2014年11月14日
桃太郎公園キャンプ場 4th

4回目となる桃太郎公園キャンプ場です。
(2014/05/17にキャンプに行ったけどブログ書くの忘れてました・・・思い出しながらの投稿です)
前回同様、モンキーパークに寄ったついでに寝るだけキャンプ。
今回の装備は、これだけです。



椅子は3脚持ってきたのに、テーブルを忘れた!
しかたないので、即席小型テーブルを作成。

絵本にビニールシートを巻いて、100均の折りたたみ椅子に載せただけ。
なかなかいい感じでしょ。
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
晩御飯は、イオンモール各務原へ。
モンベル、好日山荘、スポーツオーソリティとアウトドアショップが充実!
物欲が止まりません。(お金がないから買えないけど・・・)
晩御飯は、イオンで済ませ、朝ごはんの材料を調達。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
翌朝
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

朝ごはんの材料です。
ホットドックを作ります。
はい完成!

パンにキャベツと焼いたソーセージを挟むだけ!
うまい!
---------------------------------------------------
★私的キャンプメモ
道具を忘れても、工夫すればなんとかなる!はず・・・
タグ :桃太郎公園キャンプ場ケシュア
2014年11月11日
橘ノ丘総合運動公園キャンプ場 4th
2014/11/02-3でキャンプに行ってきました。
うどんツアーの寝床として利用させてもらっている、橘ノ丘総合運動公園です。
うどんを食べることがメイン、キャンプといってもテントで寝るだけです。
昼過ぎにチェックイン。
設営・撤収スピードを優先し、ケシュアを利用しています。
シンプルに寝るだけ装備ですが、新しい装備を追加しました。
1.IKEAのHUMLARE(分別用バッグ, グリーン)

テント手前にあるやつです。
・寝袋3個
・インフレータブルマット3個
・着替え3式
を入れて背負えます。
車まで往復しなくても済むようになります。
IKEA公式サイトには
「屋外でも使用できます。内側に防水加工が施されているので水分が染み出る心配もなく、
ファスナーでしっかり口を閉じればゴミの臭いも漏れません」
とあります。(ゴミを入れる分別バッグなんですね・・・)
中から水分が染み出さないなら中にも入らないかなと思ってましたが、
上部にメッシュ窓があり、そこから水が入ります。
チャックも目が大きめなので水が染みこむでしょう。
でも、上部を折りたたむか、ゴミ袋でも被せれば雨の日撤収にも耐えれるでしょう。
2.IKEAのPLUFSIG(折りたたみ式ジムマット, グリーン)

固めのマットですが、凹凸を吸収する力はピカイチです。
(車中泊マットとしても優秀。シートの凹凸を吸収してくれます。一石二鳥で、オススメ)
2枚並べて敷くと3人寝れます。(幅75cm×2=150cm)
ビニール生地で水を吸い込みません。
とても寝やすかった。
今までコールマンのインフレータブルマットを使ってましたが、
膨らます手間と収納する手間を考えると、断然こちらが楽です。
荷物をコンパクトにする必要がないキャンプではこちらを使おうと思います。
今回は、二人で往復せずに荷物を運ぶことができました。
マットに取っ手を付けて1人で運べるようになると便利だな。今度作ってみよう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 我が家のうどんツアー標準日程
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
朝、6時ぐらいからスタート。
午前中が勝負。
4軒ぐらいはしごします。

キャンプ場にチェックインしてテント設営。

お腹の具合を見て、行けるなら次のうどん屋へ。
無理ならイオンモールでアウトドアグッズを物色します。

晩御飯にうどんを食べる。

スーパー銭湯に寄って、キャンプ場に戻り就寝。
うどんツアーの寝床として利用させてもらっている、橘ノ丘総合運動公園です。
うどんを食べることがメイン、キャンプといってもテントで寝るだけです。
昼過ぎにチェックイン。
設営・撤収スピードを優先し、ケシュアを利用しています。
シンプルに寝るだけ装備ですが、新しい装備を追加しました。
1.IKEAのHUMLARE(分別用バッグ, グリーン)

テント手前にあるやつです。
・寝袋3個
・インフレータブルマット3個
・着替え3式
を入れて背負えます。
車まで往復しなくても済むようになります。
IKEA公式サイトには
「屋外でも使用できます。内側に防水加工が施されているので水分が染み出る心配もなく、
ファスナーでしっかり口を閉じればゴミの臭いも漏れません」
とあります。(ゴミを入れる分別バッグなんですね・・・)
中から水分が染み出さないなら中にも入らないかなと思ってましたが、
上部にメッシュ窓があり、そこから水が入ります。
チャックも目が大きめなので水が染みこむでしょう。
でも、上部を折りたたむか、ゴミ袋でも被せれば雨の日撤収にも耐えれるでしょう。
2.IKEAのPLUFSIG(折りたたみ式ジムマット, グリーン)

固めのマットですが、凹凸を吸収する力はピカイチです。
(車中泊マットとしても優秀。シートの凹凸を吸収してくれます。一石二鳥で、オススメ)
2枚並べて敷くと3人寝れます。(幅75cm×2=150cm)
ビニール生地で水を吸い込みません。
とても寝やすかった。
今までコールマンのインフレータブルマットを使ってましたが、
膨らます手間と収納する手間を考えると、断然こちらが楽です。
荷物をコンパクトにする必要がないキャンプではこちらを使おうと思います。
今回は、二人で往復せずに荷物を運ぶことができました。
マットに取っ手を付けて1人で運べるようになると便利だな。今度作ってみよう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 我が家のうどんツアー標準日程
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
朝、6時ぐらいからスタート。
午前中が勝負。
4軒ぐらいはしごします。

キャンプ場にチェックインしてテント設営。

お腹の具合を見て、行けるなら次のうどん屋へ。
無理ならイオンモールでアウトドアグッズを物色します。

晩御飯にうどんを食べる。

スーパー銭湯に寄って、キャンプ場に戻り就寝。