ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
shiba346
shiba346
雨男なのに、あおぞらが好きな中年オヤジです。
私、妻、娘(Haru)の3人でファミリーキャンプを始めました。
キャンプレポ、道具レビューなんかを記録していきたいと思います。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月22日

ポール収納袋

前回作った「ALOCS 折りたたみスプーン・フォーク・はし 収納ケース

で使った生地が余ったので、モンベルのミニタープHXのポールを収納する袋を作ってみました。

左側の青いやつです。



裁断も面倒なので余った生地そのまま利用。



なのでちょっと長めです。大は小を兼ねる!気にしません。

リップスリップナイロン生地はアイロンで折り目を着けれません。

熱をかけ過ぎるを溶ける・・・

そこで、スティックのりを使って無理やり折り目を付けます。



後は、巾着つくる要領で縫うだけ。

できました。



持ち運びが楽になりました。  


Posted by shiba346 at 09:35Comments(0)テント・タープ

2013年10月11日

小川張り セッティングテープ 自作

テントとタープを設営する度に、うまく直結できないと悩んでいた。

どうしてもポールがテント入り口前に来くるので、テント入り口に少しタープが重なるように設営できない。

先輩キャンパー方はどうしているのかとネットを徘徊していたら「小川張り」なる設営方法を発見。

PPテープでポールとタープの端を延長することで、テント裏側にポールを配置するらしい。

このセッティングテープは、簡単に自作できるみたいなので、早速作成してみることにしました。

しかし、材料を揃えるのが大変でした。

PPテープが100均に売ってない。
(ホームセンターで売ってるPPテープは値段が高い・・・といっても3cmバツ2mで600円ぐらいなんだけど。)

何店舗か通いやっと材料を揃えることが出来た。


★ 材料
・荷締ベルト(幅25mm☓2m)x2本(ダイソー)
・ハトメ(8mm)(ダイソー)
・Dカン(幅30mm)(ホームセンター)
・プラスチックバックル(家にあったもの)
・カラビナ(家にあったもの)

作るのは、簡単。

荷締めベルトの金具を外し、切ったベルトの端をライターで溶かしてほつれないように。

Dカンにベルトを通し、二つ折りにし接着剤で接着。

ポンチでハトメを通す穴を空ける。うまく空かなかったのでデザインカッターで切りました。

穴もライターで溶かしほつれないように処理。

ハトメを付けたら完成。





2mの荷締ベルトの端を切ってるので、2m弱x2本。なので長さは4m弱ぐらいです。

一応、プラバックルで長さ調整できるようにしてみました。

くるくる丸めて収納。



次のキャンプで実践投入しよ!  


Posted by shiba346 at 06:29Comments(0)テント・タープ

2013年08月29日

自作サンダル

先日テント泊に行った時、テント付近の移動で登山靴履くのが面倒に感じた。

クロックスは軽いけどかさばるし、コンパクトで軽いサンダルないかなーと探している時、図書館で借りてきたBE-PALに、サンダルの作り方が載っていたので作ってみた。

完成品は、こんな感じです。


左足は、簡易的な履き方。
右足が、本気な履き方。


■材料
・厚紙
・マット(コルクが貼ってあるやつを購入してみた)
・EVAスポンジシート
・ビニールチューブ
・紐
・スポンジ両面テープ(超強力タイプ)
・コードロック


■工具
・ペン
・ポンチ
・千枚通し
・固めの紐(サンダルに紐を通すのに使う)
・ハサミ
・カッターマット


★作り方★

1.足型を作る

厚紙に足を置いて、なぞる。

親指と人差し指の間に穴あけ用マークを付ける。

土踏まず辺りとその反対側に2つ穴あけ用マークを付ける

1cmくらい大きめに足型をなぞり、サンダルの形を決める。



2.マットを足型に合わせ切る

マット足型を表裏で1枚づつとEVAスポンジシートを表裏1枚づず切り取る。

穴あけマークに穴をあける。

(線引くの間違えた・・・)

3.紐を通す

写真にある順番で紐を通す。


指の間に通す紐は、こんな具合にやると通しやすかった。


ビニールチューブに通すときも同様にやると楽。


通したあとの裏側


表側



4.ソールを貼る

最初はボンドの超多用途SUを使いましたが、うまく接着できなかった。

  
仕方ないので、両面テープで貼りあわせたらうまく接着できた。


砂とか両面テープにひっつきそうだが、実践投入した時にでもレビューしよう。


5.足固定紐を通し、コードロックを付ける

通し終わるとこんな感じ。


★履いてみた★


室内でしか履いてないけど歩きやすい。

★ザックにくくり付ける★
収納状態はこんな感じ。

(もうちょっと薄い素材のが良かったか?)

Haruのザックにくくりつけてみた。

いい感じ♪

次は、妻とHaru用を作ろう!!

(ネットで自作サンダルを検索するとワラーチというサンダルの作り方がHitする。そのうち作ってみよう。)  


Posted by shiba346 at 00:10Comments(0)テント・タープ